2016年12月6日火曜日
普通の関西人が【山口市民】やってみた。
2016年10月11日火曜日
「おとな」になるということ
もうずいぶん前に自動車学校に通い始めたと言っていましたが、卒業検定に合格し、本日免許を取得しました。これで「運転できるのはマリオカートだけです」と言わなくて済みます。
免許を持っていなかったことは僕にとってちょっとした劣等感になっていて、じゃあ取ればいいじゃないかという話なんだけど、なんだか取りたくない自分もいて、ずっと取ってこなかったんですよね。そもそも車には(免許をとったいまも)さっぱり興味ないですし、それを言い訳にしてきたところもあります。
なんでずっと取りたくなかったのかな、とぼんやりと思いを巡らしてみると、要は「おとな」になりたくなかったんだと思います。僕にとって免許持ちは「おとな」で、免許のない自分は「車に乗る」という責任を回避できる「こども」でした。「できない」ということは、活動の範囲が狭いということでもありますが、逃げ口上にも使えてしまうところがあるように思います。免許をとったいま、いよいよ「おとな」の仲間入りになるのかなあ、などとぼんやりと考えています。もちろん37歳なのでとっくに大人なんですけどね。
たかが免許ひとつで何を大げさな、と思われちゃいそうですが、僕にとってはけっこう大きなテーマなんです。子どものときに一度時間が凍りついてしまった自分の。
まあ通勤には相変わらずチャリを使うつもりですが。でも、仕事の幅は広がりますねー。
2016年9月7日水曜日
日本人間性心理学会第35回大会で奨励賞記念講演をしてきました
企画・講演・総会・懇親会 | 日本人間性心理学会 第35回大会
めっちゃ個人的なことをたくさん話してきました。あまりまとまって話してこなかったことも、なかなか人に話せなかったことも。でも、全部自分の研究や実践につながってるし、話さないと伝わらないんです。人様にお伝えするためにも、そして自分自身のためにも、話せて本当によかった。聞きに来てくださった方々、丁寧に聞いてくださって、ありがとうございました。
研究業績だとか権力だとかそういうものにはほんとに興味なくて、ただただ、自分の人生を素朴に生きていきたいなあと改めて思いました。
たくさん笑いがとれてよかった!(結局)
2016年7月8日金曜日
mikutterでRhythmboxの #NowPlaying をツイートできるようにした
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
import subprocess
from requests_oauthlib import OAuth1Session
CK = 'XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX' # Consumer Key
CS = 'XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX' # Consumer Secret
AT = 'XXXXXXXXX-XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX' # Access Token
AS = 'XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX' # Accesss Token Secert
# ツイート投稿用のURL
url = "https://api.twitter.com/1.1/statuses/update.json"
# コマンド
cmd = "rhythmbox-client\t--print-playing-format=#NowPlaying \"%tt\" by %ta from \"%at\""
# ツイート本文
params = {"status": subprocess.check_output(cmd.split("\t"))} # 標準出力を返す
# OAuth認証で POST method で投稿
twitter = OAuth1Session(CK, CS, AT, AS)
req = twitter.post(url, params = params)
# レスポンスを確認
if req.status_code == 200:
print ("OK")
else:
print ("Error: %d" % req.status_code)
- mikutter上で任意のコマンドをショートカットキーなどで実行できるようにするプラグインをインストール。Mikutterを再起動します。
- [設定]→[コマンド実行]→[command]に”python $HOME/bin/tweetnowplaying.py”と書いて[追加(A)]をクリック。
- [ショートカットキー]→[追加(A)]→[window]→[コマンド実行 python $HOME/bin/tweetnowplaying.py]を選択→[キーバインド]をクリックして[Ctrl]キーを押しながら[P]キーを押して[OK(O)]をクリック→さらに[OK]をクリックし,キーバインド一覧に追加されていることを確認します。
2016年5月5日木曜日
神戸市立博物館に行ってきた
2016年5月4日水曜日
なぜ私はガルパンにハマれないのか
偶然あんこう鍋を食べに大洗に行ったことのある割には、『ガールズ&パンツァー』を観たことがなく、周りに観ろ観ろと言われ続けてきました。映画化され、10回以上足を運ぶガルパンおじさんも現れる中、Amazonプライムビデオで配信されていたので、先日ようやく全話観ました。
結論としては、やはりハマれなかったのです。
周りの人がハマっているのに、なんでかなあと考え続けてきたんですけど、ようやくその理由がわかってきました。
それは、私は「非日常を非日常として描かない作品が苦手だ」というものです。
ガルパンは、戦車道というものがあって、戦車に女子高生が乗るのが乙女のたしなみだということが前提でお話が進んでいきます。この時点でもうだめなようです。「それってどういうことなの?」、「どういう過程でそういう話になったの?」といちいち考えてしまいます。いちいち考えて、ある程度自分の中で納得できたら楽しむことができるのですが、ガルパンについては私は納得できないまま最終話を迎えてしまいました。
たぶん、いちいち難しく考えちゃうみたいです。ぶっ飛んだ世界観を提示して、「これが当たり前だよ。それ以上考えなくていいから」というのを前提にされると、私の場合すごく困るみたいです。
同じことは『艦隊これくしょん~艦これ~』にもいえて、なぜ戦艦が若い女性(艦娘)として描かれているのか、そもそも戦艦がなぜお風呂に入っているのか理解に苦しんでいたら、よくわからないまま終わってしまいました。
非日常の世界を提示して、その裏設定を視聴者に考えてもらうことをエンターテイメントの要素の1つとして取り入れている作品は好きみたいです。『AIR』とか『魔法少女まどか☆マギカ』とか、まさしくそうですよね。
あと、メカメカしいものに対する憧れがまったくないので、戦車とか戦艦とかの魅力もよくわかりません。そういうのよりも、キャラクターが成長する人間ドラマに興味があるみたいです。
日常ものでいうと、『けいおん!』は成長物語です。ちょっとわかりづらいですけど『きんいろモザイク』も成長するお話です。一方で『ご注文はうさぎですか?』はあまり成長が描かれていないように私は感じているので、そんなに好きではありません。まあ、チノは成長していってますけどね。
でも、終わりなき日常に閉じこもってしまうのは好みではないです。『けいおん!』は卒業の続きを描かないで、あのままちゃんと終わってほしかったなあ。
アニメ以外でいうと、『007 スカイフォール』はジェームズ・ボンドもかっこいいですし、苦悩しながらも成長するボンドを描く人間ドラマがすごく好きですね。3回くらい観ました。『海街diary』もすごくよかったです。
だからなんだという話ですが、自分の中で一定の結論がでたのでまとめてみました。こういうこともいちいち考えちゃうのが僕の癖なんでしょうねえ。
2016年4月14日木曜日
論文の書き方講座をした話
%UserProfile%\AppData\Local\Pandoc\pandoc.exe
2016年4月13日水曜日
文章の構造化とMarkdown
文章の構造化とMarkdown
本講座の目的
構造とは
- ローカルディスク (C:)
- ユーザー
- アカウント名(takashiなど)
- お気に入り
- マイドキュメント
- …
- アカウント名(takashiなど)
- Windows
- Fonts
- …
- ユーザー
文章の構造
- 地域における無目的志向のフリースペース活動の意義: 「そのままでいられる場」としてのフリースペース
- 問題と目的
- フリースペースの概要
- 本研究の目的
- 研究1: 事例研究
- 研究1の目的
- 事例A
- 事例B
- 考察
- 研究2: 保護者への面接調査
- 研究2の目的
- 方法
- 結果
- 子どもたちの特徴
- 仲介役の存在
- 居場所
- 「まるで親戚の集まり」
- 似たような子ども集団
- 無目的で自由な空間
- 受容の場
- 楽しめる場
- ソーシャルスキルトレーニング
- 変化を求めない
- 待合室の様子
- 心理臨床との関連
- 考察
- 総合考察
- 文献
- 問題と目的
Markdownとは
Markdown(マークダウン)は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。「書きやすくて読みやすいプレーンテキストとして記述した文書を、妥当なXHTML(もしくはHTML)文書へと変換できるフォーマット」として、ジョン・グル―バーにより作成された。アーロン・スワーツも大きな貢献をしている。Markdown の記法の多くは、電子メールにおいてプレーンテキストを装飾する際の慣習から着想を得ている。
なぜMarkdownなのか
Meryのインストールと設定

Markdownを書いてみよう
段落/改行
私はその人を常に先生と呼んでいた。だからここでもただ先生と書くだけで本名は打ち明けない。これは世間を憚かる遠慮というよりも、その方が私にとって自然だからである。私はその人の記憶を呼び起すごとに、すぐ「先生」といいたくなる。筆を執っても心持は同じ事である。よそよそしい頭文字などはとても使う気にならない。
私が先生と知り合いになったのは鎌倉である。その時私はまだ若々しい書生であった。暑中休暇を利用して海水浴に行った友達からぜひ来いという端書を受け取ったので、私は多少の金を工面して、出掛ける事にした。私は金の工面に二、三日を費やした。ところが私が鎌倉に着いて三日と経たないうちに、私を呼び寄せた友達は、急に国元から帰れという電報を受け取った。電報には母が病気だからと断ってあったけれども友達はそれを信じなかった。
ヘッダー
# 見出し1
## 見出し2
### 見出し3
見出し1
見出し2
見出し3
強調
*斜体*で強調
**太字**で強調
リスト
箇条書き
* 箇条書き1
+ 箇条書き2 (スペースを4つあける。Tabキーを1回たたくと入る)
+ 箇条書き2
+ 箇条書き2
* 箇条書き1
+ 箇条書き2
- 箇条書き3 (スペースを8つあける。Tabキーを2回たたくと入る)
- 箇条書き3
- 箇条書き3
+ 箇条書き2
* 箇条書き1
- 箇条書き1
- 箇条書き2 (スペースを4つあける。Tabキーを1回たたくと入る)
- 箇条書き2
- 箇条書き2
- 箇条書き1
- 箇条書き2
- 箇条書き3 (スペースを8つあける。Tabキーを2回たたくと入る)
- 箇条書き3
- 箇条書き3
- 箇条書き2
- 箇条書き2
- 箇条書き1
番号付きリスト
1. 番号付きリスト1
1. 番号付きリスト2 (スペースを4つあける。Tabキーを1回たたくと入る)
1. 番号付きリスト2
1. 番号付きリスト1
1. 番号付きリスト1
- 番号付きリスト1
- 番号付きリスト2 (スペースを4つあける。Tabキーを1回たたくと入る)
- 番号付きリスト2
- 番号付きリスト1
- 番号付きリスト1
引用
> 引用文
>> 引用文中の引用文
引用文引用文中の引用文
表
|質問項目|因子1|因子2|共通性|
|:-------|:---:|:---:|-----:|
|1.りんご|.82 |.13 | .65|
|2.もも |.58 |.21 | .56|
質問項目 | 因子1 | 因子2 | 共通性 |
---|---|---|---|
1.りんご | .82 | .13 | .65 |
2.もも | .58 | .21 | .56 |
画像


リンク
[押江隆研究室](http://oshie.edu.yamaguchi-u.ac.jp/)
論文を書いてみよう



(オプション)MarkdownからWord文書を作成する


