2018年10月30日火曜日

GPD PocketにUbuntu MATE 18.10をインストールした

起動直後にしばしばplymouthとLightDM Greeterが表示されない問題がありましたが,redditの投稿を参考に/etc/default/grub
GRUB_GFXMODE=1200x1920x32
GRUB_GFXPAYLOAD_LINUX=keep
GRUB_CMDLINE_LINUX="acpi_osi=Linux"
と書き,sudo update-grubすることで直りました。
これまでXubuntu 16.04のISOをrespinしてインストールして使っていましたが,HDMIから音が鳴らないなどの不具合がありました。Ubuntu MATE 18.10は非常に快適に動作しています。
こんな感じにカスタマイズして,Unity風に使っています。左側のDockはPlankです。また,右側のパネルにはワークスペース切替を配置し,[自動的に隠す]設定にしています。
まあここまでするならGNOME Shellをインストールすればいいような気もしますが。

2018年10月12日金曜日

生存報告

ブログどころかSNSからも姿を消しつつありましたが,なんとか生きています。4月以降のスケジュールを書き出してみるとこんな感じでした。
  • 4/1-: 通常業務と国際学会での発表の準備に追われる。
  • 7/7-13:ウィーンへ学会出張。
  • 7/14-9/8: 某国家試験の勉強に追われる。
  • 9/9: 某国家試験。試験開始直前は緊張のあまり3分に1回トイレに行っていた。
  • 9/10-13: 通常業務と学会の自主企画の準備に追われる。
  • 9/14-16: 愛知へ学会出張。
  • 9/17-21: 通常業務とボランティア養成講座の準備と授業準備に追われる。
  • 9/22: ボランティア養成講座講師。
  • 9/20, 25-57: 他大学にて集中講義。
  • 10/1-: 通常業務に追われる。
書き出してみると,なかなかの多忙っぷりですな。通常業務が忙しくなっているのはある意味でいいことなのですが,論文を書く時間が全然とれません(しくしく)。
まあ,10月以降は時間が取れるはずなので,論文をがんばりましょう。3本分ぐらいのネタがたまってしまいました。
アニメは全然見れていません。あ,「シュタインズ・ゲート ゼロ」は観ましたよ! タイムリープものはお話を追っていくのが大変でしたが,おもしろかったです。紅莉栖派としてはもっとクリスティーナを出してほしかった「シュタインズ・ゲート エリート」がほしくなりました。
ゲームは「ドンキーコングトロピカルフリーズ」がまだクリアできていないのに「ロックマン11」を買ってしまいました。まだ1体もボスを倒せていませんが,やっぱりロックマンはおもしろいです。あと「セレステ」 にハマっていました。やっぱりまだクリアできていませんが。それにしても,なぜか難しい2Dアクションばかりプレイしていますね。

2018年7月15日日曜日

PCE2018に参加してきました

この学会に前回参加したのがPCE2008だったので,もうあれから10年経ったんですね……。当時は金がなく,海外はおろか飛行機に乗ること自体はじめてで,決死の覚悟で行ったのをよく覚えています。英語でボケてダダ滑りしたことも。今回はその雪辱戦でした(?)。
そこそこの人が聴きに来てくださり,お伝えしたいことも伝わったようで,かつウケてくださってよかったです(そこ?)。ぜったいウケをとりたいとか,関西人の血が騒ぐのよ……。
今回の学会ではポケトークがそこそこ活躍しました。もちろん万能ではないですけど,まあまあ使えました。外国語で苦労していて国際学会での発表をためらっている方は,購入を検討されてはいかがでしょうか。使うとウケます!(そこ?)
シュテファン大聖堂
ウィーン,また行きたいです。

2018年7月13日金曜日

独創と研究


任天堂のフォロワーとして,任天堂の独創の思想には明らかに影響を受けていて,娯楽だけでなく研究もそうだと思っています。

他の誰かにもできることをやってもつまらないし,エネルギーが出ないと思うんです。もちろん同じジャンルの研究をしている人がいてもいいけど,誰かに与えられたものではなくて,自分から出てきたテーマというのには必ず何らかのその人らしさというオリジナリティがあるし,そこに十分価値があると思うわけです。

自分の研究でいうと,地域臨床の研究は明らかにオープンソースの思想の影響を受けています。僕がパーソン・センタード・セラピーに親和性を感じる理由の1つにRogersのカウンセリングの録音記録の公開が挙げられますが,このことにもオープンソースと近いものを感じています。このあたり,いかにも自分らしいと感じています。そして,そのことを誇りに思っています。

ときどきでいいから,自分の研究は自分らしさのどこに由来しているものなのかを自問自答する必要を感じています。「おもしろい研究がしたい」とは常々願っていますけど,その「おもしろさ」の根っこは,この自分らしさにあるように思えるからです。

もしそのテーマが自分の外側にあって,自分でなくてもやれるようなことだったら,それはとても危険なことのように思います。「あなたが大切にしているものは何?」という問いに,誰か他の人が用意した答えではなくて,自分自身の言葉で答えていけるようになりたいものです。

2018年7月3日火曜日

うぶんちゅ! まがじん ざっぱ~ん♪ vol.8に寄稿しました #ubuntujp

発売されてからブログを書くのが遅くなってしまいましたが,「Ubuntuではじめる楽しいゼミ運営」というタイトルで原稿を書きました。SlackのOSSクローンMattermostネタです。もともとはゲストページのつもりだったのですが,いくやさんの采配でトップページになってびっくりです。ありがとうございます。
ゼミ内のオンラインでのコミュニケーションに,Mattermostは最適解だと思います。LINEでのやりとりで苦労している大学の中の人の参考になりましたら。
はにゅうさんの「Ubuntuで心理学実験」は心理学の実験をされる方は必読です。臨床心理学の中の人ですが,いろいろ試したくなりました。kazken3の「いつでも始められるmpv」は動画再生ソフトに関する知識がアップデートされる内容です。他にも気になる記事がめじろ押し。ぜひひとつお買い上げくださいませ。

GPD Pocketを買った

GPD Pocket 2が出るという話もありましたが,学会発表に備えて買っちゃいました。なるべく荷物を軽くしたいですしね。
Windows 10での動作確認をしたあと,さっさとWindowsを消してUbuntuをインストールしました。最初に公式ISOを入れたものの,微妙だったので最新のBIOSにアップデートした上でXubuntu 16.04 LTSのISOをrespinして入れました。とても快適に動作しています。
変態キーボードなので,少なくともQとTabキー,BSとDELキーの打ち間違いは頻発しますね。まあ要は慣れなんでしょう。HHKB Pro 2も持っていこうかしら……。
GPD Pocketでデュアルディスプレイすると,本体のディスプレイが縦向きになってしまいます。これだとEvinceでプレゼンすると使い物にならないのですが,pdfpcを使うといい感じです。スピーカーノートを入れられるのも便利ですね。
なお,ノートはPDFと同一フォルダーの*.pdfpcにプレインテキストで保存されます。ノートを好きなエディターで編集できるのもよいです。
あ,スライドは完成しました。あとはノートです。頑張ろっと。

2018年7月1日日曜日

PCE2018(ウィーン)で発表します

パーソン・センタード・セラピーの国際学会PCE2018で発表してきます。7/9(月)20:30からのLate Night Sessionです。こんな夜遅くにやるんですね……? 要約の参考訳はこちら。
演題: コミュニティのための無条件の肯定的関心への挑戦: 病理参照枠を超えて希望を育むために
私は数多くのボランティアスタッフとともに,不登校や発達障害により学校生活が困難な子どもたちのための「コミュニティプレイセラピー(CPT; 押江ら,2015)」に参加しています。私はCPTにおいてパーソン・センタード・セラピーの中核条件を提供しようとしてきました。このプレゼンテーションではその中でも「無条件の肯定的関心(UPR)」を中心に取り上げます。
一般的に「不適応」とみなされる子どもの問題行動は,CPTでは必ずしも問題とはみなされず,自由な行動が許容されます。このような経験を積み重ねた結果として,子どもの「不適応」行動が改善される場面を目撃してきました。
技術が発達し、様々な病理学的メカニズムが次々と解明される私たちのコミュニティでは,多くの問題行動が病理学的モデルによって説明されます。たとえば本田(2013)は,日本では10人のうち1人が自閉症スペクトラムの特性を持っていると主張します。自閉症スペクトラムの視点から社会的コミュニケーションの困難を説明できるのは事実でしょう。しかし大石(2016)は,行動を病理とみなす視点が,人々をますます病理へと追いやる可能性を指摘しています。
Lietaer(1984)は,他者から条件つきの肯定的関心を受けた結果として価値の条件を獲得したクライアントに対して「逆条件づけ」としてUPRが機能していることを論じています。私の経験からUPRは,病理モデルによって条件づけられたこの時代のコミュニティに対する逆条件づけとして,ますます重要になってきていると思われます。
最大の問題はスライドも原稿もまだ完成していないことなのですが……。はたして間に合うのか?
つづく(のか?)

2018年5月3日木曜日

「専門家」って何なのさ

僕の中でずーっと続いているテーマのひとつが、専門家とか専門性とかって何さ? ということ。

大学に就職してみたり、いわゆる専門家と呼ばれる仕事を現場でしてみたりして、ようやくわかってきたのは、その意味はひとりひとりずいぶん違うらしいということ。同じ言葉を使っているのに考え方がまったく違う人とたくさん出会ってきて仰天したものだ。

だとしたら、自分なりの答えを出すしかないんだけど、最近なんとなくそのあたりが言葉になってきた。

まず自分は、専門家云々以前に、「この人はこういう人だ」というように規定されるであろうフレームを警戒しているところがあるらしい。「心理の専門家だからやさしい人だろう」とか「大学の教員だから真面目なんだろう」とか、そういう目で見られたくない。「結婚はこういうものだ、こうするものだ」とか言われてもピンとこないし、すごく抵抗がある。そこにはどこにも自分がいないし、とても困ってしまう。自分は自分でしかないし、それ以上でも以下でもない。自分を他の誰かのように見ないでほしい、そういう欲求が自分にはあるようだ。それが幻想であることも理解しているつもりだし、そのフレームで受け止められることで得していることが多々あることを理解する程度には大人であるつもりなんだけどね。

じゃあ、自分はどうありたいんだろう? 世の中で言うところの専門家というのは、いろんな意味あいがありそうなんだけど、観察を通して、総じてシュッとしてる人らしいことがわかってきた。利口で、問題を正しく理解して、正解を言える人。困っている人を正しく導いてくれる人。いま流行りの資格論議も、誰がいちばん正解を言えるのか、みたいな話になっているような気がする。

だけど、そもそも人生に正解はないし、嬉しいことと同じぐらい悲しいこともあるし、落ち込むときは落ち込むし、そのどれもが人間くさいように感じる。どんな場面であっても、どんな状況であっても、人生は紡がれていく。「この世界の片隅に」を見ていても、そんなことを感じたよ。

どんな気持ちを持っていても、「ああ、それってわかるよ、そりゃあそんなことがあったらそんな気持ちにだってなるわねえ」と、心の底から感じてそれをお伝えできるような、そしてその方が自分の人生を紡いでいかれるその傍らにいられるような、そんな人に、僕はなりたいんだろうなあと思う。

いくら勉強しても自分にはシュッとしたことは言えんし、とても人を導いていくなんてことはできないけど、そもそもシュッとしていることは自分の持ち味ではないと思うんだ。シュッとしてなくたって生きていけるよ、ぐらいに思っている節が自分にはあるわけで。

ここのところ、こんなことを感じていて、それで「専門家というのはかくかくしかじかができる人だ」というような議論にうんざりしてきているんだろうなあと思っている。

2018年4月26日木曜日

Pythonでメッセージを表示する

Pythonでメッセージを表示する方法を調べました。
vim message.pyなどとして以下の内容を入力します:
#!/usr/bin/python2
# -*- coding: utf-8 -*-

print u'\u0049\u0020\u0067\u006F\u0074\u0020\u006D\u0061\u0072\u0072\u0069\u0065\u0064\u0020\u0074\u006F\u0064\u0061\u0079\u0021'
message.pyに実行権限を与えて実行してみましょう。
$ chmod +x message.py
$ ./message.py
この出力結果が私から皆様にご報告したかったことです。ありがとうございました。

2018年4月10日火曜日

Rhythmboxの#NowPlayingをクリップボードにコピーするシェルスクリプトをつくった

Twit Sideを常用しだしてmikutterを使わなくなったので,Rhythmboxで再生している楽曲をクリップボードにコピーするシェルスクリプトをつくりました。
まずはsudo apt install xselでxselパッケージをインストールしておきます。次にvim ~/bin/nowplaying.shとかして
#!/bin/sh
format=`rhythmbox-client --print-playing-format="%tt by %ta from %at"`
echo -n "#NowPlaying" $format | xsel --clipboard --input
と書き,chmod +x ~/bin/nowplaying.shを実行します。これでnowplaying.shを実行すれば,Rhythmboxで再生している楽曲の情報をクリップボードにコピーすることができます。Twit Side等のツイート欄に貼り付ければ,#NowPlaying をツイートできるという手はずです。
GNOME環境で,ショートカットキーにこのコマンドを割り当てておくと便利です。僕は[Ctrl + Alt + P]に割り当てています。

2018年3月21日水曜日

ぽとふの会で不登校講演会を実施しました

地域でのワークショップの企画は経験あるものの,講演会を自分で企画して実施するのははじめてで,不慣れなことだらけでしたが,なんとか無事終えることができました。よい勉強になりました。
当初は人が集まらないんじゃないかと心配しましたが,雨天にもかかわらず23名もの方々にご参加いただくことができました。いろいろと課題も見えてきましたが,ひとまず成功と評価してよいでしょう。がんばりました。
講演会で僕が話したことは,「無条件の肯定的眼差し(unconditional positive regard; UPR)」にかかわるもので,最近ずっと考えていることです。UPRって,今後ますます大切になる気がするのですよ……,ってこのあたりは別の機会に語る予定です。
この仕事に携わるようになって,自分が大切にしていることが,ようやく少しずつ言葉になってきているような気がします。いつか借り物の言葉ではなくて,自分の言葉で語れるようになれたらいいなあ。
講演会終了後,参加者同士で話が盛り上がっていたのが印象的でした。ネットワーキングは,密かに狙っていたことでしたからね。
とにもかくにも,ご参加いただいた皆様,また体験談をお話いただいた保護者の方,全力でサポートしてくださった院生さん,当日スタッフを務めていただいたゼミの有志の皆様,ありがとうございました!

2018年1月8日月曜日

年末年始に観た映画

年末年始はAmazonプライムビデオで映画を見まくっていました。

くちびるに歌を

ありがちなお話といえばそのとおりですが,最後にはみんなが救われる,やさしいお話でした。最後のガッキーの笑顔がよいですね。ガッキーが笑うたびに「ガッキーの笑顔いただきました!」とかぶつぶつ言っていました。

planetarian〜星の人〜

キネティック・ノベルはすでにPC版で読んでいて,付録の小説も既読でしたが,お話はすっかり忘れてしまっていました。当時ボロ泣きしたのはよく覚えていましたが。アニメ版もよいですね。最後,救いのあるお話に改変されていたっぽいですが,それはそれでKey作品らしくてよいです。まあ鍵っ子としては,『智代アフター』のような厳しい現実をたたきつけられるKey作品も大変好きなのですが。

インデペンデンス・デイ

いまさら感がありますが,観たことがなかったので観てみました。いかにもアメリカンなお話でしたが,エンターテイメントとしてはこれでよいのでしょう。爆発シーンが出てくるたびに盆回しをBGMに流したくなる私はおっさんのニコ厨ですね。

ソロモンの偽証

前篇の引きはとんでもなかったです。映画を劇場で観た人は後篇が待ち遠しかったことでしょう。後篇は,見ていて尺不足というか,特に柏木君の人物描写が浅くて唐突感がありましたが,映画だとこれが限界なんでしょうねえ。原作を読んでみたいと思いました。

ゲゲゲの女房

淡々とした描写の続く映画で,正直言ってそんなにおもしろいとは言えないのですが,なぜか心に残る作品でした。時代設定は古いのに,なぜか現代の風景が出てくるなど,全体を通して観客に「奇妙な感じ」を抱かせる演出が見事だと思いました。

犬神家の一族 (2006)

一度見てみたかったのですが,古い作品だと怖すぎるかと思ってこちらにしました。お話の作り方等,やはり名作ですね。とてもおもしろかったです。最近の役者さんが出ているのに血糊や死体などが作り物感満載だったりと,わざと古めかしく作っているのもおもしろいと思いました。1976年版と見比べてみるのもおもしろそうです。
さてさて,正月ボケもそこそこに,そろそろ日常に戻っていきますかね。

2018年1月4日木曜日

2018年を迎えて

あけましておめでとうございます。
去年の抱負は「文句を言う前にまずは自分が動く」でした。この抱負についてはわりといい線いってたと思います。ただ,昨年末も書いたように,もう少しわがままになってもよいようなシーンがいくつかあったように思います。
そこで今年の抱負は,「豊かになるためにわがままになる」にしたいと思います。
いくつか例を挙げると,ずっとコーヒーに凝りたいと思ってコーヒーミル等をみてきたけど,貧乏性が災いしてずっと買ってきませんでした。たとえばちょっとお金を出してでもそういうのを買うとか。事務仕事に追われてやりたい研究ができないのであれば,事務仕事をちょっとサボってでもやりたい研究の時間を確保するとか。
ちょっとした豊かさから,大きな豊かさまで,それを実現するために,わがままになる1年にしたいと思います。
わがままでいけ好かないやつになっているかもしれませんが,今年1年もどうぞよろしくお願いいたします。
追伸 2018年1月1日付でレベルが上がって准教授になりました。肩書きにはさっぱり興味ないですが,まあこれも一区切りですねえ。今後も変わらずお付き合いくださいませ。以上ご報告でした。