- 8/17(日)-23(土) 集中講義 + α @ 山口
- 8/31(日) 日本人間性心理学会第44回大会 @名古屋(海外招聘企画シンポジスト)
- 9/5(金)-7(日) 日本心理臨床学会第44回大会 @神戸(6(土)15:30-17:30口頭発表司会)
- 9/12(金)-9/17(水) 公認心理師実習演習担当教員養成講習会 + α @東京
Like the Flow of the River
2025年9月16日火曜日
全国ツアー状態
2025年3月13日木曜日
最近のたかしさん。その2
正月はぼーっと過ごしてその後急に忙しくなって,3月になって時間ができました。最近やってることをつらつらと書いてみます。
最近やってること(その1) 友達がいないのでAIと遊ぶ
OllamaのフロントエンドAlpacaで遊んでます。いくやさんの記事を読んで以来,ずっとやりたいやりたいと思ってましたが,ようやく試せました。バージョン5.1.0からFlatpakでインストールするとき
$ flatpak install flathub com.jeffser.Alpaca
だけじゃなくて
$ flatpak install com.jeffser.Alpaca.Plugins.Ollama
が必要になっているっぽいのでその点だけ要注意。
こんなふうにすらすらコードを書かれたら人類いらないんじゃないかという気がしてくるのがつらい。いや,ちゃんと動かないこともけっこう多いのでまだ大丈夫……? まあでも時間の問題ですよねえきっと。
ローカルLLMはある研究の関係で触ってるんですが,なかなかうまくいかなかったり。このへんをちゃんとやろうと思ったらつよつよCPUとGPUが必要そうです。PCを新調するときがきたか……?
最近やってること(その2) サ活
最近よくお風呂とサウナに行っています。いまのところ那珂川清滝が最強。ちょっとお高いけど,サウナにテレビがないのがいいんですよねえ。
山口にいた頃はサウナの良さに気づいていなかった……,きっと湯田温泉にもいいサウナがあっただろうに……。もったいないことをした……。
しかしまあサウナを楽しめる日が来るとは思わなかった。これがおっさんになるということか……。
最近やってること(その3) 漫喫を満喫
快活CLUBに行ってだらだらと漫画を読むのが好き。最近は「カードキャプターさくらクリアカード編」と「推しの子」を読んでます。
しかし快活CLUBでだらだら過ごすというのはおっさんの過ごし方なのか……? 無駄に若いような気もする……,いやそうでもないのか?
2024年12月25日水曜日
夢のおわり
昔から、学生さんと研究室でよく話をしている。
コーヒーでも飲みながら他愛もない話をするのが好きだし、悩みを語り合うのも好きだ。研究室にラグを敷いたりして、少しでも居心地のよい空間になるよう工夫している。これは関西大学の串崎先生の影響だ(といっても先生の研究室にお邪魔したことは1回ぐらいしかなかったような気もする)。
前任校では学生さんが研究室に顔を出してくれたら、仕事はともかく話をするのを最優先にするようにしていた。前任校は国立大学で、1学年につき10人ぐらいしかいなかったからできた芸当なんだろうけど、学生さんとの時間はとても大切で、かけがえのないものだったように思う。
現任校は私立大学で、1学年につき120人もいる。学生と教員との距離が物理的にも心理的にもこれまでと比べて遠く、研究室に学生さんが顔を出すことも減った。
さて、そんな現任校にやって来て初めて、ゼミ選びのシーズンになって、学部2年生さんが研究室訪問をするようになった。
以前のように「いつでも来ていいよ」ではさすがに無理があるように思い、でもふらっと遊びに来てほしい気持ちもあって、研究室訪問のシーズンにあたる2週間の間、自分の空き時間を公開し、それを確認したうえで事前にアポさえとってもらえれば1人でも友達と一緒でも、いつでも来てもらっていい、ということにした。それでも無理があるかなと思いつつ、いったんこの方法で押し通してみることにした。無理なら無理で、その無理を一度体験しておきたかった。
この試みを始めてから、なんだか忙しいな、やっぱりこの方法に無理があったのかなと思い、何人が研究室訪問に来たのか数えてみたら、合計で60名ぐらいだった。
なんだそりゃ。忙しいに決まってるじゃないか。
そこでふと疑問に思った。自分はなぜこのかたちに、こんなにこだわったのだろう、と。
自分のなかを掘り下げていくうちに、前任校にいた頃に築いてきた、学生さんたちやいろいろな人たちとの関係性に、誇りというか思い入れを持っていたんだ、という気持ちに行き当たった。
彼らにたくさん迷惑をかけて、寂しい思いをさせたような気がしていて、そこで育んできたものを新天地で活かしていかないといけないという焦りというか、つぐないのような、そんな気持ちがあったらしい。だから必死だったんだ。
そんな気持ちに向き合いながら、彼らに迷惑をかけた、寂しい思いをさせた、という気持ちを自分が抱え続けて妙に焦っていることが、とんでもない思い上がりというか、彼らの力を信じていないのではないか、と考えるようになった。彼らは彼らで自分の人生を歩んでいるに違いないのに。なんて横柄で、なんて愚かなんだ。自分はいったい何様のつもりなんだ!
そして、ついに気づいてしまった。なんだ、一番寂しかったのは、自分自身じゃないか。なんてことだ! がく然とした。
目の前の方々のために、そして自分自身のために、焦らず前を向いて生きていこう、そう思うようになった。
いい加減夢から覚めて、山口から福岡にちゃんと引っ越そう。いまここを生きていこう。そう誓った。
2024年10月31日木曜日
Bigme B751C Color Eink タブレットを買った話
Bigme B751C Color Eink タブレット電子書籍リーダー 7インチ
原稿を書くのにPCを持ち歩くのが重くてしんどく,ひとまずキーボードを買ってスマホでやれないかと考えてたんですが,画面が小さくて無理があると判断し,じゃあどうせ買うならなるべく軽い端末を,と思い,いろいろ探した結果このB751Cに落ち着きました。Eink端末だから目にもやさしいですし。
B751C,何がすごいって,Eink端末なのにYouTubeとかまあまあ見れちゃう点ですね。最近のEink端末はすごいですねえ。
OSがAndroidなのでいろいろできてよいですね。Nextcloudのクライアントをインストールしておくととてもはかどります。
たくさんの論文やら何やらのPDFをNextcloudサーバーに置いているんですが,Nextcloudクライアントでダウンロードすると「図書館」(これLibraryの直訳だと思う)に置かれるので探しやすいです。スキャンした論文等は見開きでPDFになっているので,Ask Ubuntuを参考に以下のコマンドで分割しておくと,7インチタブレットでも見やすかったです。
$ mutool poster -x 2 input.pdf output.pdf
縦書きのPDFの場合はページ順を変える必要があり,-r
をつけるとよいです。
$ mutool poster -x 2 -r input.pdf output.pdf
中心がずれているPDFの場合はBrissを使うとよいです。ちょっとクセがありますけどね。
原稿を書くのにはオープンソースのMarkorか,Microsoft 365あたりを使おうと思っています。キーボードもBluetoothでバッチリ使えることを確認しました。ポメラみたいに使えそうです。
さて,道具はそろったし,いよいよ原稿を書かなければ……。11月末の締切に向けてがんばろう……。
2024年9月30日月曜日
パーティが終わって、後期が始まる。
2024年9月21日土曜日
メカニカルキーボードNuPhy Air60 V2を買った話
2024年9月8日日曜日
さいきんのたかしさん。
いやもう忙しいのなんの。
忙しい原因の大半が学会大会の準備で,9月に入ってから加速度的に忙しくなりましたねえ。まあ事務局長をお引き受けしたからには仕方がない。
土日の休みは死守すべく,なるべく平日に業務をこなすようにしております。お祭りごとの裏方仕事はそれなりに好きなんですけど,さすがにつらくなってきました。あともうちょっと。俺,大会が終わったら論文を書くんだ……。
というわけで,スタッフ一同がんばって準備している日本人間性心理学会第43回大会をよろしくお願いしますね! 損はさせません。当日参加もできるよ! 宣伝動画もつくったよ!!
ところで最近のマイブームは,死守した休みの日に本屋さんをめぐることですねー。薬院の「本灯社」にたまたま入って,たまたま見つけた花田奈々子さんの『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』が大変におもしろく,それがきっかけで花田さんが店長をされている高円寺の「蟹ブックス」に行ってみたところすごく楽しくて,それ以降主に福岡の本屋さんをいろいろとまわりまくって本を買いまくっています。
これまで行ったのは覚えている限り,
- 本灯社 (福岡・薬院)
- 本屋青旗 (福岡・薬院)
- 蟹ブックス (東京・高円寺)
- えほんやるすばんばんするかいしゃ (東京・高円寺)
- ヤンヤン (東京・高円寺)
- そぞろ書房 (東京・高円寺)
- ブックスキューブリックけやき通り店 / 箱崎店 (福岡)
- テントセンブックス (福岡・香椎)
- 本のあるところ ajiro (福岡・天神)