2019年5月15日水曜日

Amazon Lightsail上のNextcloudに外部ストレージを設定する

Amazon Lightsail上にNextcloudサーバーを引っ越したのですが,契約しているプランだとストレージが20GBしかないので,32GBほどディスクを追加しました。Wikiを参考にNextcloudのデータを新しいディスクに移動しようとしたのですが,Internal Server Errorが出て詰んでしまいました。悪戦苦闘して解決したので備忘録がてら手順を書いておきます。
まず「追加のブロックストレージディスクを作成して Linux ベースの Lightsail インスタンスにアタッチする」を参考に,たとえば/dev/xvdf/media/diskにマウントするよう設定します。このときのポイントは新しいディスクを/media/以下のディレクトリにマウントすることです。それ以外のディレクトリは使えないようです。
$ sudo mkdir /media/disk
$ sudo vim /etc/fstab
最終行に以下を追記。
/dev/xvdf /media/disk ext4 defaults, nofail 0 2
Nextcloudで外部ストレージを扱うには以下のようにします。
$ sudo mount -a 
$ sudo snap connect nextcloud:removable-media
Nextcloudのデータディレクトリを/media/disk/dataに指定します。
$ sudo vim /var/snap/nextcloud/current/nextcloud/config/config.php
'datadirectory' => '/var/snap/nextcloud/common/nextcloud/data','datadirectory' => '/media/disk/data',に書き換え。以下のとおりNextcloudを一旦無効化してデータをコピーし,再び有効化します。
$ sudo snap disable nextcloud
$ sudo cp -a /var/snap/nextcloud/common/nextcloud/data /media/disk/
$ sudo chmod 770 /media/disk/data
$ sudo snap enable nextcloud
これで正常に稼働するはずです。
1週間ぐらいかかっちゃいましたが,解決してよかったよかった。

2019年4月22日月曜日

スマートウォッチLIFE2+でLINEの通知を受け取る方法



デザインはよいのですが,LINEMattermostに対応していません。活動量計はどうでもよくて,通知を受け取りたかったので,とても弱りました。
いろいろと模索してみて,IFTTTを使って対応しているアプリ,たとえばFacebook Messengerに通知を転送するのが手っ取り早いことがわかりました。
まず,LIFE2+と接続しているAndroid端末にIFTTTとFacebook Messengerのアプリをインストールしておきます。
たとえばLINEの通知を転送する際は[My Applets]→[+this]から[Android Device]→[Notification received from a specific app]を選択し,以下のように入力します。


[+then]には[Facebook Messenger]→[Send message]を選択します。Message textはデフォルトのままでよいでしょう。


これでLINE通知が届くとIFTTT経由でFacebook Messenegrに転送され,それを受けてLIFE2+に通知が届きます。お試しあれ。
まあFacebookのアカウントが必要なのが玉に瑕ですが。こんな面倒なことしなくても,LIFE2+がLINEに対応してくれたら手っ取り早いんですけどね。

2019年4月2日火曜日

サーバーをお引越ししました

これまでServersMan@VPSのEntryプランでUbuntu 14.04を使い,MattermostownCloudTiny Tiny RSSを利用していましたが,Ubuntu 14.04は今月末をもってEOLを迎えます。サポートに尋ねたところ,16.04等を提供する予定はいまのところないとのことだったため,この際サーバーをお引越しすることにしました。
まず白羽の矢を立てたのがAmazon Lightsailです。水野さんの記事を参考にUbuntu 18.04を利用し,sudo snap install nextcloudしてNextcloudをインストールしました。またいくやさんの記事を参考にsudo nextcloud.enable-https lets-encryptしてhttps化しています。簡単すぎて拍子抜けしてしまいました……。
フィードリーダーにはTiny Tiny RSSの代わりにNextcloudのアプリのNewsをインストールしました。Andoridのアプリもあります。ついでにTalkもインストールしました。これでappear.inが要らなくなる……? TalkにもAndoridのアプリがあります。
次にMattermostですが,この記事を参考に,Google Compute Engine無料枠を使って別サーバーに構築しました。記事が謳うとおり,30分ぐらいでdeployできちゃいました。いい時代になったものだ……。
このやり方だと,毎月$3.5+ドメイン料金で同等の機能を用意することができます。お試しあれ。
といっても,Nextcloudを運用するには$3.5のプランだとストレージが小さすぎますね。1ヶ月の無料期間が終わったらスケールアップを検討しますかね。Mattermostもメモリが少ないと怒られました。まあぼちぼち考えていきますか。

2019年3月29日金曜日

児童の教師に対する態度認知と学級集団形成および学校適応感の関連

山根倫也・押江隆(2019)児童の教師に対する態度認知と学級集団形成および学校適応感の関連──ロジャーズの3条件態度の認知による検討 人間性心理学研究, 36(2), 207-217.
押江ゼミの修了生がファーストオーサーの査読付き論文です。とても感慨深いものがあります。山根君はとても優秀な学生さんで,山根君からたくさん刺激を受けています。別の研究でベイズ推定を使ったのはいくつか理由がありますが,修士論文でベイズ推定を駆使した山根君に追いつけるようにするためというのもあります。負けてられんぞ(「・ω・)「ガオー
臨床畑の方だけでなく,教育畑の方にも読んでいただき,コメント等いただけたら嬉しいです。

地域に“つながり”を促進することを目的に実施した心理臨床ワークショップの検討

押江隆・池ヶ谷采佳・玖村奈美・山根倫也・坂本和久・矢瞳慶次郎・南和宏・白石潤一・香川実穂(2019)地域に”つながり”を促進することを目的に実施した心理臨床ワークショップの検討──PCAグループおよびコミュニティ臨床の視点から 山口県立大学学術情報, 12 (高等教育センター紀要, 3), 25-35.
データをとってからずいぶん時間がかかってしまいましたが,ようやく論文が書けてほっとしました。地域コミュニティにアプローチするPCAグループの実践的研究は知る限りないと思うので,そこそこおもしろいのではないでしょうか。オンラインでも公開される予定なので,ご興味等おありでしたらお読みください。
あと,これが僕がはじめてベイズ推定を用いた研究になります。もっと勉強して使いこなせるようになりたいものです。8コア16スレッドのCPUも手に入りましたしね!
(2019/04/04追記) : 公開されました(PDF)

2019年3月3日日曜日

花粉症春の陣2019

今年も花粉症の季節がやってきてしまいました……。





このスプレーとマスクで対策しています。かなりいい感じで対策できていると思います。花粉を水にかえるマスク,最高濃度だと強力すぎてちょっとクラクラする気がする……。ただ,今日は防ぎきれませんでした(装備: アレルシャットと+4マスク3日目)。花粉おそるべし。

これに加えて,chasitsuさん紫蘇ほうじ茶甘酒をなるべく毎日飲むようにしています。なんとかこれで防ぎたいものです。

いや,つべこべ言ってないでさっさと病院に行けよという話なんですけど。

2019年2月21日木曜日

はじめてPC組んだ

パーツ 名称
M/B ASUS PRIME B450-PLUS
CPU AMD Ryzen 7 2700X
RAM Corsair CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
GPU GIGABYTE GV-N2070WF3-8GC [PCIExp 8GB]
SSD WD Black NVMe WDS500G2X0C
ケース Thermaltake Versa H26 Black
電源 玄人志向 KRPW-PT700W/92+ REV2.0
合計で17万円程度。けっこう投資しました。
ベアボーンは組んだことありますけど,一からPCを自作するのはやったことがなかったので悪戦苦闘しました。ケースにマザーボードを設置したあとに「バックパネルって最初につけないといけないんだ」ってことに気づいて外したり,電源ケーブル(20+4ピン)をどのようにつけるかがわからずテキトーにつないだりと苦労しましたが,試行錯誤の末なんとか完成しました。
Ubuntu 18.04.2をインストールし,PPAからNVIDIAのドライバーをインストールしました。ちなみにnouveauだと解像度がやたらと低いです。残念。
8コア16スレッドは圧巻ですね……。以前のPC(いまは亡きクレバリー(!)製でCPU(APU)はA8-3820を積んでいました)ではFirefoxが重くてChromiumを使っていましたが,新PCでは軽々と動くので,Firefoxに戻ってきました。もっさりしていたGNOME Shellもサクサクと動きます。
これからrstanとかLibreOfficeのビルドとかで8コアフルに使った計算をさせてみたいところです(;´Д`)ハァハァ
よいグラボを積んだ理由はGPGPU,何に使うかは秘密です。ってバレバレな気もしますけど。投資した分,もとをとるためにも,しっかり勉強したいところです。